忍者ブログ

ネットショップの作り方

ネットショップの作り方、無料のECサイト構築等、初心者のためのネットショップ開業講座【お得じゃん=OTJ】グループ
ブックマークしましょう♪
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
無料で売上アップ!!メールマガジン
メルマガ購読・解除
成功するネットショップ運営の秘訣を公開
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
ネットショップ研究会
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
商品画像のクオリティを上げたい方は、まずは、フォトショップエレメントを購入してみよう!
無料相談 ネットショップ実施中 ネットショップ開店 OTJ
最新CM
[05/15 Backlinks]
[02/03 age]
[11/23 アフィリエイトガイド管理人じん]
[09/15 セックス体験談]
[09/13 履歴書の添え状]
ブログ内検索
バーコード
15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットショップを運営していくことで、忘れていけないことがあります。

それが、ホームページ診断です。

実際、ホームページを公開し、ヤフーやグーグルで検索したら、
どれくらいの順位にいるのか、確認していく必要があります。

何故ならば、ホームページを運営していく上で、
検索で何番目にいるかが、売上、問い合わせ数にも影響を及ぼすからです。

そこで、特に推薦したいのが、下記のフェレットプラスです。

実は、管理人も愛用しております。

ネットショップ運営している方には、ぜひ、おすすめです。

85,000人のWEBマーケターに選ばれた!
WEBマーケティングツールのポータルサイト「FerretPLUS(フェレットプラス)」

 

他にも、検索キーワードのトレンドも調査することが可能です。

検索エンジンを利用していく上で、どのキーワードがよくアクセスされているのか

知っておく必要があります。

ぜひ、ご活用下さいませ。

PR
「ネットショップを始めたいけど、どうしたらいいの?」
そんな場合におすすめなのが、FC2の無料ショッピングカートです。

CGIなどの面倒な知識はなくてもOKだから、初心者でも簡単にショップが構築出来ます。
デザインやレイアウトも自由に設置でき、お好みのオリジナルカートが作れます。




>>おすすめ無料のレンタルショッピングカート


■特徴

<デザインが簡単>
・お好みのデザインのテンプレートを選択するだけでオシャレなショップが完成しますので、HTML、CSSの知識がない初心者の方でも簡単にご利用いただけます。

・上級者の方は、HTMLタグやスタイルシートを挿入する事ができるので、大幅なデザインの変更が可能です。あなたのアイデア次第であなただけのショップが作成できます。

・多数の便利なプラグインをお選びいただけるので、訪問者様に利用しやすいようにカスタマイズできます。プラグインには、売れ筋商品・おすすめ商品・新着商品などやHTML、JavaScriptが記述可能なフリーエリアなどがあります。


<充実のカート機能>
・ダウンロードファイルを商品に登録することができます。画像や動画などの商品を購入者がダウンロードサイトから受け取ることができ、宣伝効果による集客が期待できます。

・注文フォームにアンケート項目(最大10項目)を作成できます。複数回答や単一回答、必須の設定が可能です。お客様のご要望を直接お聞きすることができます。

・ご希望の配送日時、時間がある場合はカート設定で、ユーザーのご都合に合った指定にしていただけます。

・販売商品の在庫数を設定することにより、商品の在庫数を表示することができます。在庫数が0になった時点で「SOLD_OUT」などの任意メッセージを表示し、商品の購入を中止することができます。

・ご購入者の会員登録機能を利用することにより、ポイント制度を導入することができます。ポイント数によって割引などの設定ができます。
 

<独自ドメイン・サブドメインに対応>
・FC2ドメインでドメインをご取得の方に限り独自ドメイン・サブドメインがご利用いただけます。独自ドメインを使うとショップのURLが覚えやすくなり、商品イメージなどを伝えやすいなどの利点があります。
(独自ドメインは有料ユーザーとなります)

・注文フォームへ記入する、ご購入者の個人情報を保護するために日本ジオトラストの128bitに対応したSSL(Secure Socket Layer)暗号化通信がご利用いただけます。
 

<便利な機能>
・モバイルショッピングにも対応。iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、それぞれの携帯に対応

・クレジットカート決済に、株会社ゼウス提供による決済代行を導入いただけます。
(一般利用ユーザーの登録でご利用ができます)

・メールマガジン機能追加を管理画面に標準装備いたしました。 面倒な設定いらずで、オーナー様はメールマガジンを自由に配信できます。
(この機能は有料ユーザーのサービスになります。)

 


 

seo対策の内部要因について、主要なタグを紹介してきました。

「titleタグ」についで優先度の高いタグが「hタグ」です。


hタグは<h1>から<h6>までありますが、
SEO対策での用途では、<h1><h2><h3>の3つにキーワードを挿入すればOKです。


■hタグとは?

初心者の方向けに解説すると、
「hタグ」とは、いわゆる見出しを意味するタグです。

<h1>が最上位の見出しで、<h2>、<h3>と
数字が小さくなるにつれて下位の見出しとなります。


■ネットショップでの対策方法

<h1>は大見出しのため、1ページに1つしか設定できません。
対策するキーワードそのものか、タイトルと同じにしましょう。

<h2><h3>に関しては、キーワードを含めた短い文章にするのが好ましいです。


■hタグの使用例

北欧家具のお店の場合

<h1>北欧家具タナカ</h1>

<h2>北欧家具の通信販売</h2>

<h3>今週のおすすめ北欧家具</h3>


ショッピングカートによっては、htmlを編集せずとも、
システム上で設定できるカートもあります。


モールの場合、Yahoo!ショッピングは編集できませんが、
楽天の場合はGOLDサーバーでページを作成すれば
設定可能です。



ネットショップで必要なお支払い方法をご紹介します。

まずは、代金引換が必要になります。(全体の15%が利用されています)

次に、銀行振込が必要になります。(全体の10%が利用されています)

次に郵便振替になります。(全体の5%が利用されています)

これで全体の30%となりますが、残りの70%は、
さて、何でしょう???

答えは、コンビニ決済が全体の10%になり、残り60%は、クレジットカード決済となります。

では、なぜ、クレジットカード決済が多いのでしょうか?

世間では、クレジットカードは持たない。

持つと使いすぎる、買い物の感覚がおかしくなる等、色々持たない人の理由はあります。

しかし、

それは、あくまでも持たない人の意見です。

ターゲットの少ない割合のお支払方法より、ターゲットの多い割合のお支払のほうが

成功する可能性、高いですよね!

クレジットカード決済を選ぶ方の心理をご紹介します。

  • 「その場ですぐに決済ができるので早く商品が届く」
  • 「手数料がかからない」
  • 「カードのポイントが貯まる」

参考にして頂き、ぜひ、ユーザーの心を捉えていきましょう!!

購入客の2人に1人がクレジットカードを最もよく利用という意味!!
ネットショップの利用者に対して行われたアンケート結果によると、
半数以上が「クレジットカードを最もよく利用する」と回答されています。

このデータから、
クレジットカード決済を導入していないことによって多くの顧客が他ショップへ流れ、
販売機会を逃してしまうことが
推測できます。

今や、ネットショップにクレジットカード決済の導入は不可欠と言えるでしょう。

METAタグとは?

metaタグ(メタタグ)とは、ページの付帯情報を表示するためのタグで
<head>~</head>内に記述をします。


metaタグの中で、SEOの際に、使用するタグは、"keyword" "description" "robots"です。


実際の記述方法としては、下記になります。

<META name="robots" content="index,follow">
<META name="description" content="ホームページの説明">
<META name="keywords" content="キーワード1,キーワード2・・・">


meta name="robots" は、ロボット型検索エンジンのロボットを制御するためのタグで、
このページを巡回し、インデックスを許可するという内容です。


SEO対策のためのキーワードは
meta name="description" (メタディスクリプション)、meta name="keywords" (メタキーワード)
内に記述します。


■meta name="description"

メタディスクリプションは、ページ内のテーマを文章で記述します。
サイトの紹介文のようなもので、googleでは、検索結果のタイトルの下に表示されます。
ポイントとしては、対策するキーワードを先頭にいれることと、あまり長文にならないよう
簡潔な文章を心がけましょう。


■meta name="keywords"

キーワードを半角カンマ区切りで入力します。
ここでも、キーワードを入れすぎないことが望ましいため、
1語か2語に留めておくのがよいでしょう。


yahooでも、googleでも最近の傾向としては、
メタタグの重要度はさがっているように見受けられますが、
SEO施策として、各サイトでの実施率は高い方法なため、設定はしておいたほうが無難でしょう。



ネットショップを運営する上で、ショッピングカートの選択は重要です。

そこで、人気のあるショッピングカートについてご紹介します。


1位 Eストアー ショップサーブ

2位 Color Me Shop! pro

3位 fc2無料ショッピングカート

4位 「MakeShop」のネットショップ

5位 ワイズカート



Eストアーの『ショップサーブ2』は、
成功するネットショップの開店、運営を実現する総合パッケージ!!

ショップサーブ2には、
「ショッピングカート」 「レンタルサーバー」 「ドメイン取得」 「クレジットカード決済」 「集客」 「電話サポート」
もすべて含まれており、初心者から経験者まで、かんたんに使えるだけでなく、「ずっと長く使える」ネットショップの仕組みを提供しています。

1999年からネットショップの仕組みを提供する「独自ドメインショップ店舗数日本一」の株式会社Eストアー(顧客数47,518社)ということもあり、今後も進化しつづけるでしょう。



あとはメイクショップもおすすめ。国内外で約10万店舗が導入!

“MakeShop”とはショッピングカート付きのホームページ作成ができる、
ネットショップ総合パッケージです。

商品、会員、受注情報の管理の他、オンラインイベントの開催、メール送受信、決済機能、アクセスアップのためのツールといった充実の「機能」、オンラインでのお客様の取り込みには欠かせないアクセスアップのための「集客」、機能の使い方や運営に困った時の万全の「サポート」の体勢を取り揃え、パソコンとインターネットの基本的な知識さえあれば、誰でもネットショップが運営できる、顧客満足度の高いネットショップ構築パッケージでおすすめです。

規模は国内最大級で、国内外で導入実績100,000店舗と、個人・法人問わず多くの方が利用している点が特徴かと思われます。

ネットショップのカート選びに迷ったら、
まずは、メイクショップの無料プランから始めてみましょう。
 


>>ネットで簡単に自由に楽しく開店!月々0円で始めるネットショップ【MakeShop】


SEOの内部要因最適化に関して、一通りの内容を前回紹介しました。
初心者の方向けに、個々の内容を詳しく解説していきます。

今回は、<head>から</head>の主要なタグのなかで、
最も重要な「タイトルタグ」の解説です。

■タイトルタグとは?

その名のとおり、WEBサイトの表題=タイトルを表す文字列です。
htmlの記述では、<title>○○○○</title>で記述します。

書籍やCDのタイトルと同じ意味合いで
要は、このページが、何のページなのかを表すために使用します。

そのため、検索エンジンも
ホームページの中で、このタイトルタグの中に含まれるキーワードを重視します。

また、検索結果においても、
タイトル部分が、実際にユーザーにクリックされる見出しになりますので、
SEO対策だけでなく、クリック率にも影響を及ぼす要素といえます。


■タイトルタグの使用方法

上記のように、
SEO対策上非常に重要な要素になりますが、
しっかりと、仕組みを理解した上で使う必要があります。

注意点として、以下の内容を踏まえた上で
ページのタイトルを変更しましょう。

・キーワードを入れすぎない、出来るだけ短くする

検索エンジンは、タイトルタグの内容を重視しますが、
キーワードをたくさん入れると、期待した効果は得られません。
キーワード+店名 がベストです。

例)家具のネットショップだったとして 「北欧家具 タナカ」など

・ページ毎にタイトルを変更する

例)家具のショップのTOPページが 「北欧家具 タナカ」なら、
机のカテゴリページは「机|北欧家具 タナカ」など


■タイトルタグの最適化

では、ネットショップの場合、実際どのようなタイトルにすればよいのでしょう?

上記使用方法の例の部分にも記載しましたが、

各ページのタイトルは、
対策すると決めたキーワード+店名 がベストです。


カテゴリページや商品ページなどは、
使用するショッピングカートや、ショッピングモールによっては
自由に変更できない場合もありますが、

たいていは、ページ毎に変更可能ですので、

各ページ毎に対策するキーワードを1つに絞り(複合語は1つとみなす)

ページ毎に変更しましょう。




  

前回、ネットショップのSEOを始める際は、
まず対策するキーワードを決めるという点を解説しました。

詳しくは、過去記事「 キーワードの決め方|SEO対策  」のページを参照


対策するキーワードが決定したら、
次は、SEOの内部要因対策を行います。

内部要因とは、ネットショップ自体の構成や作りに関わる要素です。

yahooやgoogle等の検索エンジンは
検索のリクエストに対して、より最適なページに誘導できるよう
検索結果の並び順を決定しています。

電話帳の並び順は、あいうえお順なので、
電話帳で上に表示するのは簡単で、「AAA・・・」のような名前をつければいいのですが、
(引越し屋さんとかでありますよね・・・)

検索エンジンの場合は、多少複雑です。

しかし、一定のルールに従っての機械的なデータ処理になりますので、
ホームページの中で特定の箇所の比重を重くしているということが、わかっています。

SEOでは、検索エンジンの特性を理解した上で
自分のページ内の主要な箇所にキーワードを埋め込み、
自分のショップが、検索エンジンにそのキーワードと関連性の高いサイトと
みられることが重要です。

その一連の作業を「SEOの内部要因対策」と呼びます。


以下が具体的な内容となります。


1.<head>から</head>の主要なタグにキーワードを挿入する
2.ページ内リンクのアンカーテキストにキーワードを含める
3.サイトマップを設置する
4.htmlのコードを軽くする
5.ページ内の文章(テキスト)量を増やす
6.ページからの発リンク(外部へのリンク)数を抑える
7.サイト内のページ数(コンテンツ量)を増やす



それぞれの、詳細に関しては別途解説しますが、
上記に関して、もっとも重視されるのが、1の中のtitleタグの記述です。

楽天市場やヤフーショッピングなどの
モールに出店する場合、店名がそのままページタイトルになります。
お店の名前にキーワードを含めてしまうこともひとつの方法です。

集客・アクセスアップのための方法をご紹介します。

ネットショップの場合、ユーザーの主な来店経路は検索エンジンです。
検索エンジン経由の、アクセスを増やすための施策としては、

「SEO(エスイーオー)」「SEM(エスイーエム)」があげられます。


SEO(検索エンジン対策)については、
過去記事「SEOとは」を参照


今回は、「SEM」についての紹介です。

■SEMとは

SEMとは、Search Engine Marketing(サーチエンジンマーケティング)の頭文字をとったもので、
検索連動型広告を活用したマーケティング活動一般を指します。

SEOが、検索エンジンの自然検索結果の上位表示によるアクセスアップを期待する
受けのプロモーションとするならば、

SEMは広告投資による、ネットショップ側が主導権を握る攻めのプロモーションです。


SEO対策で上位表示して、
ショップのアクセスがアップしているばあいの、次の集客だったり
開店間もないネットショップの場合は、SEMは必須の概念です。


SEOで実現不可能な、色々なキーワードでの上位表示が
広告に出稿することで可能になります。


具体的な検索エンジン連動型の広告としては、
Yahoo!、Googleの広告を使っていくことになります。

それが、リスティング広告(検索連動型広告)です。
PPC(ペイパークリック)広告とも呼ばれます。


よくヤフー検索でもグーグル検索でも上部、下部、左側に広告が表示されていますね!

yahooの場合「スポンサードサーチ」
googleの場合「スポンサードリンク」


それが、PPC広告です。

広告の種類は2種類あります。

ヤフー検索エンジンが主体となっている Yahoo! JAPAN リスティング広告 (旧Overture)。
グーグル検索エンジンが主体となっているAdwords。

どちらを使用するかという場合
基本的には、物販サイトのような、BtoC(コンシューマー向けビジネス)の場合は
ヤフーが相性がよく、BtoB(企業間取引)の場合はグーグルを重視します。

ネットショップの場合は、ターゲットが一般消費者ですので、
基本的に低予算で始める場合、まずは、ヤフーのリスティング広告から始めましょう。


>>Webビジネス成功の決め手は、Yahoo! JAPANの検索結果トップ表示(r)



訪問者を増やしたい場合、掲載してみると面白いようにアクセスが増えます。
広告には、実は、PCとモバイルでも種類が分けられます。

モバイルのリスティング広告は、まだまだ利用数が少ないという状態です。

モバイル検索を利用するユーザー数は増加中ですので
モバイル版スポンサードサーチは、ジャンルによっては、非常におすすめのツールです。

ネットショップ初心者におすすめな方法がオークションです。
オークションに出品するメリットは、なんといっても手軽にユーザーに商品を露出できるという点です。

ネットショップの落とし穴は、
ショップを開設しただけでは、サイトに来訪者を集められない点です。

そのため、ショップの運営には、
何かしらかの広告・宣伝が必要になってくるのですが、

オークションの場合は
すでに何万人ものユーザーをオークションの運営会社が集めてくれています(それなりに費用をかけて)。
そのため、出品の手数料はとられますが、それを支払っても出品するメリットがあるのです。

今回は、Yahoo!オークションを使っての出品を解説します。


■ヤフオク出品までの流れ

Yahoo!オークションで実際に出品するまでは、以下の流れになります。

【1.オークション利用登録】

Yahoo!オークションで出品するには、
月額346円(税込)のYahoo!プレミアム会員に登録し、
利用者本人の氏名・住所の確認が必要です。

以下の流れで手続きを行いましょう。

ステップ1  Yahoo!JAPAN IDの取得
ステップ2  オークションユーザー登録
ステップ3  メールアドレスの確認手続き
ステップ4  Yahoo!プレミアム会員への登録
ステップ5  住所、氏名の確認(本人確認)


【2.商品画像・説明文の用意】

・商品画像を用意しよう

ヤフオクで落札されるには、商品そのものも重要ですが、
商品の画像がとても重要です。同じ商品でも写真が落札価格に反映されます。

また、トラブルを避けるという点でも、
特に中古品など、傷や汚れがある商品を出品する場合は、
細部の画像を掲載するようにしましょう。

大きさがわかるように、
比較できるような一般的なもの(携帯電話、ライター等)と一緒に撮影しましょう。
比較対象は商品に含まれませんという注意書きも忘れずに記載しましょう。

保証書や証明書などの付属品がある場合も、商品と一緒に撮影しましょう。


・商品説明を用意しよう

詳細説明に記載する内容としては、以下になります。

「スペック・基本情報」
サイズ・重量・生産地・色・機能・材質など

「特徴・付帯情報」
利用シーン・利用メリット・商品の特徴・状態など

「発送に関して」
送料・発送方法など


【3.出品】

利用登録が完了し、商品の画像・説明文が完成したら
実際に、Yahoo!オークションで出品してみましょう。

オークションで出品するには、
入力フォームに必要事項を入力し、順にすすめていくだけです。

出品するカテゴリを選択し、商品のタイトルなど商品情報を入力し
画像の登録、オプション設定、発送の設定を行います。

出品内容を確認し、出品完了の画面がでればOKです。



以上が出品までの流れとなります。
オークションの場合、落札者は出品者の評価も
落札するかどうかの基準にしていますので、
最初は安い値段でも、取引を続け評価を積み上げましょう。






リピーター対策はネットショップ運営を行うことで重要な位置づけになります。

ネットショップ運営をする時、実は、新規顧客をGETするほうが

コストがかかるんですね!

なぜ?コスト?

そうです。

なぜ?ネットショップ運営をしてから最初のうちは、集客対策が出来ていません。

ネット広告をしないと新規顧客は捕まりません。

しかし、

リピーターは、一度、来店頂いて、

お店をお店の商品を気に入って頂けた、必要と感じて頂けたという

報酬があります。

リピーターを逃すネットショップは、長生きできません。

そう言っても過言ではないでしょう。

リピーターとはお店を繰り返し利用してくれるお客様のことをいいます。

リピーターの中でも、特に利用頻度、購入金額が高いお客様のことを「ファン」などと言うこともあります。

ネットショップの運営において、このようなリピーターを増やすための対策は主に3つ挙げられます。

何かと言うと…

「会員制システム」、「ポイント制」、「メールマガジン」。

これらを活用することで、リピーターを増やしていくのが一般的で必要です。

会員制システム??

言うまでもなく、お店の会員になってもらう方法です。

ネットショップではIDとパスワードなどを登録することで会員になることが可能。

「会員だけ」の特典が受けることが可能。

ポイントがたまるのはもちろん、会員限定の先行販売や限定販売なども出来ます。

「会員になることでお得ですよ。」と言うことをアピールして、

顧客の囲い込みを行う手段です。

リアル店舗の場合は、かさばる会員カードなどを所有しないといけないケースがありますが、

ネットの場合は、そういった物理的なモノはないので、会員も集めやすいと言えます。

ポイント制??

ポイント制=会員制と言えますので、ここではポイント制を利用する場合、

どのようなことをするのか、といったことを簡単にご紹介します。

まずは、レンタル・ネットショップの管理画面にアクセスします。

「ポイント運用設定」といった箇所があるので、そのページを開きます。

例えば、Eストアのshopserveで実現可能だったりします。


ここでポイントの割合や、送料もポイントに含めるか、そうじゃないのか、

といったことクリックでを決めて行きます。

また、ポイントの有効期限も決められるので、「ポイントの有効期限はだいたい12か月です。

お早めにご利用ください。」などとセールスをかけることもできます。

その他、「ポイント」という名称以外にオリジナルの名前を付けることもできます。

ポップな商品を扱っているなら、「10ポップ差し上げます!」なんて特集を組むのも良いかも知れません。


メールマガジン??

パソコンや携帯を開かないと見えないネットショップの場合、

「いかに覚えてもらうか。」「いかに開いてもらうか。」といったことが最重要課題となります。

よって、定期的にメールマガジンを発行するなどして、思いだしてもらわないと、

あっという間に忘れされれます。

リピーター増産するための基本的手段、

メールマガジンの発行については、ご自分でニュースレター登録をし、

文面を何パターンか把握して書いています。

リピーターを1人でも多くGETして安定した収入を得ましょう!
 


EC-CUBE、osCommerce、ZenCart等
オープンソースでのネットショップ構築におすすめのレンタルサーバー


使えるねっとの専用サーバー詳細はこちら>>


■詳細コメント

「使えるねっと」では初級者からヘビーユーザーまで満足できるレンタルサーバーサービスを業界最安レベル料金で提供致しております。 CGI,ブログなど多彩な機能が標準装備の1GB月額210円~の大容量共有サーバー、監視モニター・リモートリブート又はリモート電源付高性能のVPS仮想専用サーバー、及び専用サーバー のご利用が可能です。全てのプランが申込後、即時設置でサービスが開始されるのも特徴です。


■EC-CUBEとは?

ロックオンにより開発されているオープンソースのECサイト構築システム であり、2006年9月に発表されて以来、急激にユーザー数を増やしています。 特徴としては無料で使用、複製、改変、頒布する事ができ、従来のASP型では 実現できなかった独自性の高いECサイトを構築することができます。 莫大な費用と時間をかけて、一から開発する必要がなく、手軽かつ安価で 拡張性の高いECサイトを構築する新しい構築手法として、話題を集めています。



ショップ簡単設置!! 共有サーバー1GB月210円~ ec-cube、osCommerce、ZenCart等即設置


■ec-cube、osCommerce、ZenCart対応の使えるねっと

「簡単設置ツール」で一発設置

<設置方法>
・共有サーバーをご利用の場合
共有サーバーに標準搭載されている「簡単設置ツール」で手間いらずの設置ができます。
【バージョン:Version 2.4.1 】


1.お申し込み
使えるねっとサーバーのお申し込み手続きが完了すると、アカウント登録したメールアドレス宛てに自動送信で「サービス開始と設定情報」というメールが届きます。ご確認ください。
そのメール内に、「コントロールパネル」へのログイン情報が記載されていますので大切に保管してください。

2.コントロールパネルへログイン。
https://manage.tsukaeru.net/cpで「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインしてください。

「コントロールパネル」で簡単操作するだけ。

3.「システム」タブをクリックします。
画面下部にお申込時に入力したドメイン名が表示されていますのでクリックしてください。

4.インストールしたいドメイン名をクリックします。
ドメイン名をクリックします。

5.「Web アプリケーション」アイコンをクリック
.「ドメインexam.tsukaeru.info」画面にて「ホスティング」>
 「Web アプリケーション」アイコンをクリックします。

6.「新しいアプリケーションを追加」アイコンをクリック
.「インストール済みアプリケーション」画面にて 「新しいアプリケーションを追加」アイコンをクリックします。

7.「Eコマース」をクリック
「Eコマース」リンクをクリック。

8.「EC-CUBE」をクリック
「EC-CUBE」リンクをクリック。

9.「インストール」ボタンをクリック。
「インストール」ボタンをクリック。

10.「ライセンス条件」
「ライセンス条件」画面になります。ライセンス契約の内容を確認し、同意して「承認します」チェックボックスへチェックを入れてください。その後、「次へ」ボタンをクリックします。

11.「サイトアプリケーションインストレーション」
「サイトアプリケーションインストレーション」画面にて
「インストール設定」>「インストール先ディレクトリ」は「ドキュメントルート」
*「データベース設定」
「データベース名」:そのまま
「データベースユーザー」:そのまま
「データベースパスワード」:任意の英数字
「データベースパスワードの確認」:任意の英数字
「管理者設定」
「管理者ログイン名」:admin
「管理者パスワード」:任意の英数字
「管理者パスワード確認」:任意の英数字
「管理者メールアドレス」:管理用のメールアドレス
*「インストール先ディレクトリ」に「ドキュメントルート」を選択しますと、
httpdocs以下のすべてのデータを上書きしますので、設置前にファイルを既に
アップロードしている場合はご注意ください。 12.「インストール済みアプリケーション」
インストールが完了しました!早速、完成したショップを見てみましょう。

10.インストールしたサイトに早速アクセス!
ショップのURL(アドレス)は http://取得したドメイン名
http://取得したドメイン名/ec-cube2 のいずれかです。

例えば、「kantan-install.tsukaeru.info」というドメインを利用している場合は、「http://exam.tsukaeru.info」か
「http://exam.tsukaeru.info/ec-cube2」がショップのURLになります。
 
* サイトにアクセスしたが表示されないとき→ ドメインを新規作成してから表示までに時間がかかることがありますので、数十分から数時間お待ちください。

11.管理画面へアクセス!
ショップの管理画面URL(アドレス)は http://取得したドメイン名/admin http://取得したドメイン名/ec-cube2/admin のいずれかです





使えるねっとでEC-CUBEサンプルサイト >>詳細はこちら
EC-CUBEなら、こんなWEBサイトが作れます。モジュールやテーマでカスタマイズすれば表現も自由です。
 



SEO(検索エンジン対策)についての概要は、前回解説しました。

SEOは、最初に対策するキーワードを決めるところからがスタートです。
初めに、ターゲットとなるユーザーが実際に検索するようなキーワードの候補をリストアップしましょう。

次は、リストアップしたキーワードのユーザーに検索されている回数を調べます。
月間検索回数の調査にはフェレットやオーバーチュアのツールを使いましょう。

検索回数が多いにこしたことはありませんが、
検索回数の多いキーワードほどライバルも多いことはお忘れなく

例えば家具を扱っているお店の場合

「家具」や「ベッド」などは
検索回数は多いですが、競合サイトが多いため
検索エンジンでの、上位表示の難易度はかなり高いです。

「家具 通販」「ベッド 通販」などの複合キーワードや
「ヨーロッパ 家具」「ソファーベッド」など

検索件数は減りますが
対象の絞り込まれているキーワードが狙い目です。

月間で5000~10000回程度の検索数を目安にしましょう。


まずは、上記の手順で対策するキーワードを決定しましょう。


次回はいよいよ
本格的な対策に入って行きます。


売れる商品説明の書き方で売れる商品を作り出そう!!
 
今回はいつの間にか、カートに商品を入れてもらうための
商品ページの作り方についてのご案内を致します。

売れるストア様には、共通するポイントがあります。
これだけを最低限行えば、確実に売り上げUPが期待できます。

また、売れるストア様は、購入されるお客様の層を
予め予想しています。ターゲットを明確にすることは、
どの商売でも基本となります。
誰に買ってもらいたいのかを明確にしましょう。

多少時間がかかるかもしれませんが、以下のポイントをおさえて
商品ページの作りこみを行うと、売れるストア様に近づきます。

商品画像がきれい
  背景は白い紙等を敷いて、きれいに写真撮りを行いましょう。

商品説明に抑揚(リズム感)がある。
  文字の大きさや色を変えて、1行づつを15文字ぐらいにまとめて
  リズム感を出しましょう。

価格が適正(もしくはそれ以下)である。
  お客様は、インターネット上にある同じような商品と
  値段・送料で比べます。
  他店がどのくらいの値段で商品を売り出しているか、
  リサーチを頻繁に行いましょう。
  
ここでしか買えない理由がある。
  ポイント10%還元や、送料無料等、お客様にとって
  有意義な条件を揃えましょう。

時間の制約がある(2月29日まで等)
  期間限定の販売商品でなおかつ割引がされていると、
  迷う余地がなくなります。

ここまでの条件が揃えば、イメージしているターゲットに
確実に購入してもらうことが可能です。

さらに商品説明にあると良いのは

商品のマテリアル(大きさや重さの説明)

お届け期間(ご注文日から~日でお届け等)

お客様の声(レビュー)

など、手元に届くまでの安心材料として情報を提示しましょう!!

売れるストア様になれるように改築していきましょう!

独自HPでネットショップを開設する方法は、
大きく分けて、以下の方法になります。


・制作会社に依頼する方法
・ショッピングカートレンタルを利用する方法
・オープンソースを利用する方法
・市販のソフトを利用する方法
・すべて自分で作成する方法


すべて自分でネットショップを構築するには、
HTMLや画像加工などのホームページ作成のためのスキルが必要な他
ショッピングカートや、受注のシステムを構築するには、CGIやデータベースなどに使用する
プログラミング言語の習得が必要になります。


そこで、ショップの外観となる
ホームページや、商品の陳列は自分でするにしても
ネットショップのシステム自体は、レンタルカートや
オープンソースを使用する場合がほとんどです。


業者に依頼するにしても、
最低限の知識は必要になります。
基礎知識として、次回以降それぞれの詳細を解説します。




ビッダーズに出店する場合は、運試しの気持ちで出店しましょう!
当たればでかいですが、ハズレるばあいも多いです。
 
モバオク、ポケットビッダーズなど
モバイルでのEコマースに先鞭をつけたことで若者向けのアパレル衣料などの店舗が多いですが、
昆虫、鯉、熱帯魚などの生体、やコスプレ衣装などマニアックな商材でシェアが高いことも特徴の一つです。
 

・bidders(ビッダーズ)料金プラン
 
○ライトプラン(ビッダーズ+モバオク)
月会費       35000円(税別)
成約時手数料  モバイル6%  PC4%
出品上限数     500品
契約期間      1年
入会金       60000円

○ライトプラン(ビッダーズのみ)
月会費       20000円(税別)
成約時手数料  モバイル6%  PC4%
出品上限数     500品
契約期間      1年
入会金       60000円       

○スタンダードプラン(ビッダーズ+モバオク)6ヶ月
月会費       74000円(税別)
成約時手数料  モバイル5%  PC2.5%
出品上限数     3000品
契約期間      6ヶ月
入会金       60000円

○スタンダードプラン(ビッダーズ+モバオク)1年
月会費       65000円(税別)
成約時手数料  モバイル5%  PC2.5%
出品上限数     3000品
契約期間      1年
入会金       60000円

○スタンダードプラン(ビッダーズのみ)6ヶ月
月会費       56000円(税別)
成約時手数料  モバイル5%  PC2.5%
出品上限数     3000品
契約期間      6ヶ月
入会金       60000円

○スタンダードプラン(ビッダーズのみ)1年
月会費       50000円(税別)
成約時手数料  モバイル5%  PC2.5%
出品上限数     3000品
契約期間      1年
入会金       60000円


扱う商材によっては、ヤフーショッピングに出店しましょう。
ゴルフ用品、レディースアパレルなどは、狙い目のカテゴリです。

楽天市場よりも後発な分、料金体系は低めに設定されており、
無料で使える機能も多く、コストパフォーマンスは比較的高い印象です。

ネックとしては、サポート体制が手薄なこと(楽天と比較すると)と、
一部商品に関しては、仕入れ力の強い業者が出店しており楽天より価格競争が厳しい場面もあります。

モールとしての特性を考えると、Yahoo!ショッピング自体は「初心者でも簡単に」を謳っていますが
上級者や、対応力のある企業向けのモールといえます。

初心者の方は、楽天市場を利用するか、
WEBの制作会社を利用し出店しましょう。

出店にかかる費用としては下記にまとめました。


 ★Yahoo!ショッピング利用料金

○レギュラープラン

月額システム利用料  19800円(税別)
売り上げロイヤリティ 3.5%~4.5%
登録可能商品数    無制限
契約期間       6ヶ月

○マスタープラン

月額システム利用料  29800円(税別)
売り上げロイヤリティ 2.1%~3.9%
登録可能商品数    無制限
契約期間       1年間

○ロイヤルプラン

月額システム利用料  39800円(税別)
売り上げロイヤリティ 1.9%~3.7%
登録可能商品数    無制限
契約期間       1年間


下記費用は全プラン共通

○初期費用(スタートアップキット代)20000円(税別)

○ポイント1%負担

○アフィリエイト報酬1.3%(アフィリエイト経由の販売にのみ)


・オプション

ネットラストカード決済 固定費3000円 決済手数料3.6%

○割引セットプラン

Yahoo!ショッピングストアとYahoo!オークションストアを
両方申し込むと、オークションストアの月額システム利用料18000円が半額の9000円で利用可能。


ネットショップ運営を行う上でSEO対策は非常に重要です。

知らないです。

それでは、ネットショップ運営は厳しいと言っても過言ではないでしょう。

では、SEOって?

SEOとは…
Search Engine Optimization(サーチエンジン最適化)の略です。
サーチエンジンとは検索エンジンのことです。

検索エンジンと言えば、GoogleやYahoo!などですが、

検索エンジンを最適化するとは、
つまり、検索エンジンの仕組みにあわせて、
自分のサイトを調整するということです。


具体的には、自社のネットショップが
より、検索結果の上位表示されるためにキーワードを選定したり、


ホームページのどの部分にキーワードを置いておくか整えたりなど、
様々なアプローチでWebサイトを最適化する手法のことをいいます。


検索エンジンはロボットプログラムを使用し、俗にクローラーと呼ばれていますが

常にネット上の情報を集めています。
集めた情報の内容を判断し順位づけを行ない、検索結果として表示しています。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

検索順位でアクセス数が決まると言っても過言ではない

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


みなさんは検索して何ページまでチェックしますか?
おそらくは2、3ページしか見ないのではないでしょうか。


PPC広告(スポンサーサイト)の部分の出向状況を見ると一目瞭然ですが、

検索で上位に表示させるのは、
多くのお店が、大金を積んでもぜひやりたいことなのです。

ということは、1ページ目にどれだけ上位にヒットするか、
どんなキーワードでヒットするかというのは非常に重要なポイントです。


SEO対策にはいくつかポイントがありますので、
ポイントは次号でご紹介します



早く取り組みたいという方には、
無料で出来るSEO対策を紹介します。


AS─TOOLS ←会員登録(無料)するだけで手軽にSEO対策が始められます。



ネットショップの成功するためのポイントをご紹介します。

成功するためのノウハウを知ることが成功への近道になります。
そのために、すぐ実践出来るポイントまとめです。

ポイント1.そもそも需要のない商品には注意

ネットショップで、複数の商品を取り扱っていると、
なぜか良く売れる商品と、売れない商品に分かれてきます。

売れない理由はさまざまです。
ページ自体のアクセス数が少ない、
見せ方・売り方が悪いということなら、改善の余地はありますが、

注意が必要なのは、『ユーザーからのニーズがそもそもない』場合です。
 

同一のサイト内で、アクセス数も同じ場合に特定の商品だけ売れないような場合は、
ユーザーが望んでないから売れない場合が多いです。

そのような商品に関しては、無理にプッシュせず、

売れ筋の商品に注力することが、商売にレバレッジを利かせるポイントです。

売れている商品の関連商品を新しくそろえたり、
同じページを改善するにしても、売れている商品のページを変更する、
売れている商品のページにユーザーを流し込むため、
TOPページのレイアウトを変更するといった施策が効果的です。

ポイント2.ネットショップでも、おもてなしが大事

顧客対応の窓口として、メールだけでなく電話も用意する。
メールの返信をなるべく早くする。など

ネットショップにおいても、顧客対応が重要なのはいうまでもありません。

しかし、もっと重要な事実があります。

実は、電話やメールで問い合わせをしてくれるお客様は、
全体の来店者のうち、ごくわずかのユーザーであることをご存知でしょうか?

問い合わせをするのって、けっこう面倒ですよね。
実際に問い合わせてくれるお客様は本当に少ないです。

インターネットで買い物するのって、結構夜遅くだったり、
中には、職場でなんてこともあります。

『営業時間終わってる。』
『日曜は休みか・・・』

のような経験ありませんか?
 

そんなユーザーの取りこぼし対策に
FAQページを活用しましょう。

ユーザーからの問い合わせは
まとめて、よくある質問という形で店舗からの返答を
ページに記載しましょう。

ポイント3.業務効率を上げるメール定型文

ネットショップに限らず、業務の効率化は重要です。

問い合わせをしてくるユーザーは全体の中の一部とはいっても
PV数や注文数があがってくると、ユーザーからの問い合わせメールの返信だけでも
結構な数になってきます。

そこで、同じような内容の返答や
お店からの連絡に関しては、あらかじめメールテンプレートを用意しておき、
それで対応するようにしましょう。

ポイント4.商品の発送の早さも重要

お店のうりとして活用できる部分はなにも、
商品や、値段だけではありません。

即日発送可など、発送の速さをうりにするサイトも多くあります。

ギフトなどのどうしてもその日に届けたいというニーズに対しては、
価格訴求よりも、確実にその日に届くということのほうが
ユーザーに刺さります。


ポイント5.ユーザーのベネフィット(満足)を考える

ネットショップの場合、商品のスペックだけでなく
ユーザーにとってのメリットや利用シーンが何なのかを考え、
それを商品ページに反映させることが重要です。

ネットでカニやスイーツを購入する際
エンドユーザーが思い浮かべているのは、
孫の笑顔だったりするのです。
(帰省してくる、息子一家のために食品を買う祖父をターゲットと想定した場合)

ポイント6.ユーザーにベネフィットを伝える

上記の例だと、商品ページに子供の笑顔の写真が必要です。
よく、カニや果物なんかの商品ページで子供が食べている写真が使われているかと思いますが
種をあかすとそういうことです。
 

ポイント7.クレームはチャンス

お客様からの苦情やクレームは改善のチャンスです。

人間ならだれでもミスはあるもの、
問題はミスをしたときの対応の仕方です。

悪かった部分に関しては、きちんと謝罪をし、
なにかしらのおまけやサービスをして
期待以上のものを提供すれば

その人は結果として、お店のファンになってくれたりもします。

また、そういったクレームに関して
ただ単に処理して終わりではなく、再発防止の措置を講ずることで
業務を改善し効率化することができます。


 

 


たいていの商品なら、実は楽天市場に出店するのが
コスト的にも安上がりで、売り上げも一番見込めます。


 

理由はおいおいわかってくると思います。
下記に楽天市場の出店料金をまとめました。


楽天市場 出店費用一覧

■楽天10周年記念 がんばれ!プラン

月額出店料     19,500円(税別)
ロイヤリティ  3.5%~6.5%
登録可能商品数   1,000商品
契約期間      1年

■ライトプラン

月額出店料     39,800円(税別)
ロイヤリティ  3.5%~5.0%
登録可能商品数   1,000商品
契約期間      3ヶ月

■スタンダードプラン

月額出店料     50,000円(税別)
ロイヤリティ  2.0%~4.0%
登録可能商品数   5,000商品
契約期間      1年

■メガショッププラン

月額出店料     100,000円(税別)
ロイヤリティ 
登録可能商品数   無制限
契約期間      1年


○初期費用

RMS入門マニュアルセット費用32,000円(税別)

○オプション費用

RMS全商品モバイル、楽天スーパーポイント、楽天スーパーアフィリエイト、
共同購入、その他有料サービスは別途料金。


モールに出店すると、売上に対して、手数料を取られますが
考えようによっては成果ベースの費用なので、独自HPでショップを作って
オーバーチュアに月○万の広告を打つのを考えると・・・・





成功店舗が続々!楽天市場が成功店舗の秘訣を公開!詳細はこちら
携帯サイトを作成すること
コストはあまりかけたくないです。

そんな方におすすめのサイトをご紹介します。
なんと無料で、モバイル対応のネットショップが構築できます。



>>FC2無料ショッピングカート



■詳細コメント
iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、それぞれの携帯に対応、
お手持ちの携帯電話に対応したショッピングページを自動生成します。携帯ショップもラクラク運営!
登録する商品画像も携帯用サイズに自動変換されますので、簡単に設定。


有料のASPは機能面で優れ、高品質なサイトが作成できますが、
予想以上にコストはかかります。

一例
【参考価格】 
A社 初期構築費 ¥300,000円 月利用料 ¥80,000円

B社 初期構築費 ¥0円     1ヶ月前払い¥7,980円

C社 初期構築費 ¥0円     月利用料 ¥25,000円


携帯サイトで運営していくためには、費用投資が必要になります。
出来るだけコストをかけずに運営していきたい場合は、
まずは、無料のサービスを利用しましょう。



>>無料なのに本格的なオンラインショップ。CGIの知識は一切不要の高機能レンタルショッピングカート




その他、ネットショップに関して相談があれば、
free_otoiawase@yahoo.co.jp まで一度連絡下さい。

メールアドレス:

お悩み:

その他:


受付窓口:OTJ事務局
これから、ネットショップを始める場合に最低限必要なものとは?

いわゆる、ヒト・モノ・カネの面からネットショップ運営に必要なリソースをお教えします!
 

■ヒト - ネットショップにおける人とは
 
ネットショップの運営の主な業務は以下の業務です
 
・企画、マーケティング
・商品仕入れ
・商品撮影、WEB制作
・受注処理、顧客対応
・商品梱包、出荷
・経理

小規模のショップでは、上記を店長1人もしくは、数人のスタッフで行います。

数名のスタッフでショップを回せる限界は月商300万円といわれています。
 
・企画、マーケティング・商品仕入れ・受注処理、顧客対応・経理
は自社で行い、

下記については必要に応じて外注に出しましょう。

・商品撮影、WEB制作・商品梱包・出荷


■モノ - ネットショップにおける物とは

ネットショップにおいて一番重要な物とはいうまでもなく商品です。
ただし、商品以外にも必要なものがありますので、見ていきましょう。

インターネット回線とPCは最低限必要です。電話回線・FAXなども注文窓口として必要です。
高価格帯の商品やオーダーメイドなど、電話での問い合わせが、予想されるようなものを扱う場合、
フリーダイヤルを用意しましょう。

・商品撮影時に必要なもの

撮影機材 デジカメ、照明機材、背景紙など、
とくに食品の場合は写真が命ですので、プロが使用するような高機能なものを用意しましょう。

・WEB制作

作成・更新業務を自分で行う場合フォトショップなどの画像加工ソフトやホームページビルダー、Dreamweaverなどのhtml作成ソフトを用意しましょう。


新規事業として取り組むなど本格的なショップ運営を想定している場合は撮影・サイト制作に関しては外注に依頼することも検討しましょう。


■カネ - ネットショップにおける金とは

インターネットでショップを開店するには、
数万円の資金からお店が持つことが出来ます。

ただし、新規でネットショップを開業する場合、商品仕入れに資金が必要です。
小資本で起業をする場合は、ドロップシッピングや、
仕入先と提携して在庫なしでの商売を考えましょう。
 
少ない資金で手軽に始められるのがネットショップの利点ですが、
参入障壁が低いこと(小資本ではじめられる、デジタルなのでコピーが容易など)から、
現在では競合も多く、ショップとして成功するには、それなりの戦略が必要です。


ネットショップを無料で作成する方法とは?


■オークションを活用する

Yahoo!オークションは出品毎に手数料が必要ですが、
楽天オークション、モバオクなどを活用すれば、無料で商品の販売が可能です。

●モバオク
運営会社:株式会社モバオク
所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木4丁目30番3号 新宿MIDWESTビル
設立:2005年6月1日
資本金:200百万円
代表者:代表取締役社長 南場 智子
主な事業内容:携帯電話専用オークションサイトの運営

●楽天オークション
会社名:楽天オークション株式会社 Rakuten Auction, Inc.
設立:2005年12月1日
代表者:代表取締役社長 舟木 徹
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川4-12-3品川シーサイド楽天タワー
資本金:1,650,000,000円
主な事業内容:インターネットオークション事業等

ネットオークションは簡単な手続きだけで利用可能です。
商品の選定、出品、発送、顧客対応のネットショップ運営の予行演習が可能なため
すでに商品がある場合は、まずオークションに出品してみましょう。


■無料の作成ツールを利用する

最近では、無料のホームページ作成ツールも登場しています。

↓下記オフィシャルサイトにてダウンロード可


ホームページが無料で作れます


■特徴
データベースを用いた一覧表示サイトをまるごと簡単に作れる無料ツール。 24種類のデザインテンプレートで、既存サイトでも新規作成サイトでも問題なし。高機能な検索システムが搭載されているので登録情報からラクラク検索可能。その他、お問い合わせ・注文メールの送信機能あり、商用利用可。

■導入例
美容系サイトのヘアカタログや店舗・スタッフ紹介。その他、中古車販売サイト、比較サイト等







ネットショップはインターネット上の仮想店舗です。
インターネット上での商取引(Eコマース)の市場は年々拡大を続けていますが、
日本の小売業の流通総額は減少しています。

個人の副業や起業方法としても人気を集めているネット販売ですが、
小売業者のみならず、問屋・卸、メーカーもネット通販への対応をせまられています。
では、ネットショップを始めるには、具体的にどのようにすればよいのでしょう?

ネットショップの構築方法としては、下記になります。

・自社サイトで開業
・ショッピングモールに出店

また、開業のための準備も必要です。

ネットショップ開業のために必要なことを次回以降みていきましょう。

 


 

Copyright c ネットショップの作り方 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]