忍者ブログ

ネットショップの作り方 顧客対応/リピーター対策

ネットショップの作り方、無料のECサイト構築等、初心者のためのネットショップ開業講座【お得じゃん=OTJ】グループ
ブックマークしましょう♪
Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl 
無料で売上アップ!!メールマガジン
メルマガ購読・解除
成功するネットショップ運営の秘訣を公開
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
ネットショップ研究会
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
商品画像のクオリティを上げたい方は、まずは、フォトショップエレメントを購入してみよう!
無料相談 ネットショップ実施中 ネットショップ開店 OTJ
最新CM
[05/15 Backlinks]
[02/03 age]
[11/23 アフィリエイトガイド管理人じん]
[09/15 セックス体験談]
[09/13 履歴書の添え状]
ブログ内検索
バーコード
01
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネットショップ運営をしていく上で

注文が入ったら喜ばしい限りである。

新規のご注文なら尚更嬉しいことだ。

しかし、新規のご注文者が一度の購入で終わってしまうこと。

それは珍しいことではない。

リピーターがなかなか付かないということだ。

そこで、商品到着した時に

お店の名刺が入っていたらどうだろう。

名刺を捨てる人もいるかもしれないが

名刺は近くに置いているかもしれない。

近くに置いている=お店を覚えようとしている。

と考えることが出来るでしょう。

名刺作りにおすすめのお店があります。

ぜひ、お店オリジナルの名刺を作ってみてね!


 

………………………………………………………………………………………………
   名刺を素材で選んだ事はありますか?出会いが広がるエコ名刺。
………………………………………………………………………………………………

プリントエコでは、14のエコ名刺を扱っています。
ペットボトル名刺を中心に、バナナ名刺、とうきび名刺、帆布(はんぷ)名刺、
ヨシ名刺、ケナフ名刺、間伐材の名刺、牛乳パック再生名刺、マガジンペーパー
再生名刺、わらがみ名刺、竹名刺、桜名刺、ケナフ100名刺、機密文書リサイクル
名刺などを作ってます。


どの名刺にも共通して言えることは、
木を切らないでゴミを減らす」という点です。

また、全ての名刺がCO2を減らすようにカーボンオフセット付名刺になっています。


プリントエコのエコ名刺を使っていただく事で、
収益の一部をCO2削減に貢献できる仕組みとなっています。
PR
はじめてご購入される方には特典をつける!?

ネットショップではじめて商品購入頂くためには

何かしら特典をつけて販売企画をたてましょう!

ネットショップを開店してすぐに注文が入ってくるお店は

明らかにブランド物のお店であったり

集客対策で広告投資をしているお店が

多いことが言えます。

ブランド品販売でもなく

広告投資もしていないお店の場合に

おすすめの方法が特典をつけて購入するモチベーションを

高めていく方法です!

例えば

初回ご購入のお客様限定で

送料をお店が負担をしたり

ポイントをプレゼントしたり

何か粗品をお付けしたり。

お店によって出来ることは異なると思いますが

特典を付けることで

買いたくなる気持ちを倍増させることが出来ます。

出来るだけリピーター(ファン)を増やすことが

売上アップするためには必要になります。

ぜひ、ご検討下さい。




リピーター対策に、手書きのお礼状は有効です。
注文件数が少ないネットショップであれば、オペレーションに組み込むことが容易な上
リピート率の向上に効果があります。

また、食品グルメ等のショップの場合は
試供品を、おまけで付けてあげることも、リピート対策して有効です。


重要なのは、ユーザーとの接点を大事にすること
手書きのメッセージカードを、お礼状として
商品に同梱することは

ユーザーとの接点を
ショップのおもてなしに変えます。


ユーザーに感動されることで
ショップの名前を覚えてもらうことが大事
早速実践してみましょう。
日本でもツイッター人気が高まっています。
ネットショップでの活用事例も増えていますので、
まだ使ったことがない場合は、無料でアカウント解説できますので、
早速使用してみましょう。

twitter.com/


セールや新商品入荷などの情報配信や
顧客満足度向上のためのコミュニケーションツールとして期待ができます。

メールマガジン、ブログ、RSS、SNS、メッセンジャーなど
ユーザーとのコミュニケーションを図る窓口は非常に多くなっています。
用途によって使い分けていきましょう。


リピート、口コミの少ないお店は注意が必要
ネットショップに限らず、新規顧客の獲得コストは非常に高くつきます。


リスティング広告のクリック単価は年々高騰しており、
リピート率の低いお店や、粗利の低いお店の広告出稿は困難になりつつあります。

そこで、リピート率の向上は
利益の改善にとって非常に大きな意味を持ちます。



リピーター対策でショップにとって便利な道具はメールマガジンです。


しかし、


これから、ネットショップの開業を考えている場合や
開店初期のショップの場合、メールを送ろうにもメールの配信先がない場合がほとんどです。


そこで、


開業したての、ネットショップや
ネットショップ初心者の場合
 

まずは、配信先リストの収集から始める必要があります。


モールの場合は、プレゼントや懸賞企画、メルマガ会員限定の闇市
オークションなどの販促イベントを開催し、アドレスを集めます。


では、自社サイトの場合はどうでしょう?


自社サイトでも同様に
会員システムが使用できるようであれば
初回登録時に500ポイント付与などの特典をフックに
会員登録してもらい、メールの配信先を増やすなどの施策を実施します。


また、その場合
ある程度のアクセスが集まらないことには、成果に結びつかないので、
必ずなにかしらの、集客施策とあわせて実施する必要があります。


もちろん、メールマガジンを配信する主目的は
一度購入いただいたユーザーの再来店、リピート注文が狙いですので、
メインターゲットは、購入履歴のあるお客様にしましょう!!


 



 

これから、ネットショップの開店・開業を考えている場合
まずは、競合店で買い物をしてみましょう!

ネットで買い物をしたことがないという方も
だいぶ少なくなってきたかと思いますが・・・・

案外、amazonでしか買い物したことがないとか
いつも楽天でしか買わないという人も多いものです。


ネットショップにおける顧客対応の基本は
なんといってもメール対応です。


お客様からの問い合わせに対してのメール返信はもちろんですが、
ショップに対して好意をもってもらえるかどうかも
メールでの対応にかかっています。


そこで、
まずは、自分の業界でどの程度のメール対応が
標準なのかを知る必要があります。


そのため、
上記のような競合店の調査が必要になってきます。



ネットショップの場合、注文に対して、
以下の流れでメールを送信していくのが一般的です。


注文確認メール

注文承諾メール

入金確認メール

出荷通知メール

フォローメール


メール対応時のポイントとしては、
ユーザーにわかりやすく、丁寧な文面を心がける
ということと、

なるべくユーザーの手間を減らしてあげる
ということです。

例えば、注文確認メールに、銀行の振込先口座を記載する。
出荷通知メールに、運送会社の問い合わせ番号を記載するなど
はあたりまえに行う必要があります。


まずは、基本をおさえることが重要ですね!




ネットショップ運営を行う上で、リピーターは非常に重要であり、

リピーターが増加しないネットショップは、売上も安定しません。

リピーターを確保するネットショップは、売上が安定している傾向がみられます。

しかし、

「リピーターって、どうやって確保していくの?」

そんな悩みのストア様も実は、現実、多くいらっしゃいます。

もちろん、よく言われているのは、メルマガ配信で情報配信するといい。

と言われ、確かにメルマガも重要です。

それ以外に大事になるのは、ポイントシステムになります。

実際、購入頂いた方にポイントプレゼントしている業界は多数存在します。

例えば、ヤフー、楽天、ビッターズ、コンビニでもセブンイレブン、ローソン、TSUTAYA等々。

数々の業界がポイント会員制度を導入しております。

そこで共通しているのは、1度だけではなく、2度、3度というように利用回数を

1回で終わらないようにするという工夫が施されています。

ポイント分は、ストア様負担になりますが、ポイント分の負担は販促費と考えて下さい。

新規のお客様を紙媒体で広告にし、お知らせしようとする場合も必ずコストが発生しますし、

ネットショップ運営していく場合、新規顧客獲得にはPPC広告が必要となりコストがかかります。

ぜひ、ポイントシステムをご利用の上、リピーター確保に努めて下さい。

 

 



リピーター対策はネットショップ運営を行うことで重要な位置づけになります。

ネットショップ運営をする時、実は、新規顧客をGETするほうが

コストがかかるんですね!

なぜ?コスト?

そうです。

なぜ?ネットショップ運営をしてから最初のうちは、集客対策が出来ていません。

ネット広告をしないと新規顧客は捕まりません。

しかし、

リピーターは、一度、来店頂いて、

お店をお店の商品を気に入って頂けた、必要と感じて頂けたという

報酬があります。

リピーターを逃すネットショップは、長生きできません。

そう言っても過言ではないでしょう。

リピーターとはお店を繰り返し利用してくれるお客様のことをいいます。

リピーターの中でも、特に利用頻度、購入金額が高いお客様のことを「ファン」などと言うこともあります。

ネットショップの運営において、このようなリピーターを増やすための対策は主に3つ挙げられます。

何かと言うと…

「会員制システム」、「ポイント制」、「メールマガジン」。

これらを活用することで、リピーターを増やしていくのが一般的で必要です。

会員制システム??

言うまでもなく、お店の会員になってもらう方法です。

ネットショップではIDとパスワードなどを登録することで会員になることが可能。

「会員だけ」の特典が受けることが可能。

ポイントがたまるのはもちろん、会員限定の先行販売や限定販売なども出来ます。

「会員になることでお得ですよ。」と言うことをアピールして、

顧客の囲い込みを行う手段です。

リアル店舗の場合は、かさばる会員カードなどを所有しないといけないケースがありますが、

ネットの場合は、そういった物理的なモノはないので、会員も集めやすいと言えます。

ポイント制??

ポイント制=会員制と言えますので、ここではポイント制を利用する場合、

どのようなことをするのか、といったことを簡単にご紹介します。

まずは、レンタル・ネットショップの管理画面にアクセスします。

「ポイント運用設定」といった箇所があるので、そのページを開きます。

例えば、Eストアのshopserveで実現可能だったりします。


ここでポイントの割合や、送料もポイントに含めるか、そうじゃないのか、

といったことクリックでを決めて行きます。

また、ポイントの有効期限も決められるので、「ポイントの有効期限はだいたい12か月です。

お早めにご利用ください。」などとセールスをかけることもできます。

その他、「ポイント」という名称以外にオリジナルの名前を付けることもできます。

ポップな商品を扱っているなら、「10ポップ差し上げます!」なんて特集を組むのも良いかも知れません。


メールマガジン??

パソコンや携帯を開かないと見えないネットショップの場合、

「いかに覚えてもらうか。」「いかに開いてもらうか。」といったことが最重要課題となります。

よって、定期的にメールマガジンを発行するなどして、思いだしてもらわないと、

あっという間に忘れされれます。

リピーター増産するための基本的手段、

メールマガジンの発行については、ご自分でニュースレター登録をし、

文面を何パターンか把握して書いています。

リピーターを1人でも多くGETして安定した収入を得ましょう!
 


Copyright c ネットショップの作り方 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]